Table of contents plusは、記事に目次を表示できるWordPressプラグインです。
このプラグインを使うことで、記事の中に記述された「見出し」を基に目次を自動生成することができます。
もくじ
Table of contents plusのインストール
- 管理画面の【プラグイン > 新規追加】を開き「Table of contents plus」を検索
- Table of contents plusをインストール&有効化

Table of contents plusの設定
プラグインを設定するには管理画面の【設定 > TOC+】を開きます。

基本設定
「基本設定」タブで必要な設定(①〜③)を行います。

①位置
記事内の何処の場所に目次を設置するのかを決めます。(デフォルトは「最初の見出しの前」になっています)
②表示条件
目次を自動生成するための条件を設定します。
記事の中の見出しがここで設定した数に満たないと、目次が自動生成されません。
③以下のコンテンツタイプを自動挿入
目次を自動挿入するコンテンツタイプを設定します。
投稿に自動挿入するには「post」にチェック、固定ページに自動挿入するには「page」にチェックを入れます。
「上級者向け」の設定
基本設定の下の方にある「上級者向け」をクリックすると更に設定項目が表示されます。

「見出しレベル」の設定
「上級者向け」の設定で確認が必要と思われる項目は「見出しレベル」です。

目次として表示する「見出しレベル」を設定できます。
チェックを入れた見出しレベルが目次の項目に表示されますので、必要に応じて設定してください。
目次を手動で挿入する方法
エディターに下記のショートコードを入力することで、目次を記事内の好きな場所に表示することもできます。
[toc]
目次の表示例(ストーク19の場合)
見出しレベルを1階層のみ表示した場合

見出しレベルを2階層まで表示した場合

【最後に】目次が上手く表示されないときは
自動挿入の設定が間違えていたり、記事の中の見出しの数が足りないと目次は表示されません。
また、見出しを階層的に設定していないと目次が上手く生成されません。
- 基本設定の「表示条件」で設定した数の見出しが記事の中にあるか
- 基本設定の「以下のコンテンツタイプを自動挿入」で「post(投稿)」や「page(固定ページ)」がチェックされているか
- 記事の中でH2(見出し2)やH3(見出し3)などの見出しレベルが階層的に設定されているか
「目次が表示されない」「目次の項目が上手く出力されない」などの場合は、上記を確認してみてください。