STORK19のクラシックウィジェットでブロックを使用する方法
WordPress5.8より、ウィジェットの仕様が「ブロックウィジェット」に変更されており、ブロックエディタのようにウィジェットを操作できるようになっています。 確かにブロックエディタと同じ感覚でウィジェットエリアを編集...
WordPress5.8より、ウィジェットの仕様が「ブロックウィジェット」に変更されており、ブロックエディタのようにウィジェットを操作できるようになっています。 確かにブロックエディタと同じ感覚でウィジェットエリアを編集...
PCとスマホで違う見せ方をしたいという場合に便利な機能をご紹介。 STORK19では、各ブロックに「表示設定」のオプションを追加しているので、PCやスマホなどの端末に応じてブロックの表示を指定できます。 端末のスクリーン...
ストーク19では、モバイル用のグローバルナビを表示する機能がありますが、そこにはPCのようなドロップダウン式の階層化メニュー(副項目)は表示されません。 PCではマウスオンでドロップダウンを表示できますが、スマホやタブレ...
カテゴリーやタグなどの分類ごとに記事をレイアウトする方法をご紹介します。 こちらのサイト様※(無印ハヤシのブログ)でも、STORK19をご使用いただいていますが、このように分類ごとに記事をまとめた2カラム(横並び)レイア...
STORK19はクラシックエディタでも利用できますが、ブロックエディタ(Gutenberg)に対応したテーマです。 クラシックエディタとは違い、ブロックエディタでは編集画面上でプレビューとほぼ同じデザインが確認できるため...
ストーク19(テーマバージョン2.2.0以降)では、段落ブロックで「マイクロコピー」というテキストスタイルを使うことができます。 マイクロコピー マイクロコピー(吹き出し) 一般的にマイクロコピーとは、見ている人にアクシ...
WordPressのブロックエディタでは、デフォルトでいくつかの「ブロックパターン」が用意されており、簡単にレイアウトパターンを挿入することができます。 このブロックパターンをうまく使って、リッチなランディングページを作...