WordPress5.8でブロックウィジェットを従来の形に戻すプラグイン「Classic Widgets」
近日、メジャーアップデートとしてWordPress5.8が公開予定となりますが、これにより「ウィジェット」の仕様が大きく変更されるようになります。 具体的には、ウィジェットエリアが投稿や固定ページのようなブロックエディタ...
近日、メジャーアップデートとしてWordPress5.8が公開予定となりますが、これにより「ウィジェット」の仕様が大きく変更されるようになります。 具体的には、ウィジェットエリアが投稿や固定ページのようなブロックエディタ...
WordPressのブロックエディタには「スペーサー」というブロックがありますが、その機能と使い方についてご存知でしょうか。 スペーサーブロックはブロック間の余白を調整するのに役立つツールなのですが、実際にどのような場面...
WordPress(バージョン4.3以降)の標準機能として、サイトアイコンを設定できることをご存知でしょうか? サイトアイコンはWebサイトにおいて目立つ要素なのですが、設定をしていない(もしくは忘れている)サイトもちら...
ストーク19ではトップページに、トップページヘッダー(ヘッダーアイキャッチ)を表示できますが、この機能はスライドショーとしては動作しません。 そこで、ここではテーマ機能であるヘッダーアイキャッチの代わりに、MetaSli...
WordPressをインストールして、最初に行うべき設定に「パーマリンク設定」があります。 パーマリンクは、検索エンジンに対してページ内容を伝えるための重要な役割を持ち、これを適切に設定することでユーザビリティの向上やS...
この記事では、WordPress初心者向けの内容として「スラッグ」についてご紹介します。 スラッグとはページURL(パーマリンク)の一部の文字列のことで、これを適切に設定することでSEO的な効果もあるとされています。 パ...
STORK19ではver2.1以降、AMPプラグインをサポートしています。 プラグイン側の設定や、アナリティクス、その他AMP関連の注意点・設定方法について解説しようと思います。 テーマを、WordPress公式プラグイ...
WordPressのSEO系プラグインとして有名なものと言えば、まず一つは「All in One SEO(旧All in One SEO Pack)」が挙がるのではないでしょうか。 2020年のアップデートで旧タイプから...
記事やページ作成で、カラム(横並び)レイアウトを簡単に作ることができれば便利ですよね。 ブロックエディタ(Gutenberg)では、あらかじめ空の「カラム」を設置して作成する方法もありますが、個々のブロックを後からカラム...
EWWW Image Optimizerは、WordPressサイトにアップロードした画像を自動的に圧縮をしてくれるプラグインです。 画像を多く使用するサイトでは表示速度の低下が問題になってきますが、画像を軽量化すること...
WordPressのブロックエディタ(Gutenberg)の「カバー」ブロックを使用すれば、画像や動画の上に見出しや文章を表示できます。 画像だけではなく動画も簡単に挿入できて、ページ作成で活用すればコンテンツが引き立ち...
WordPressにブロックエディタ(Gutenberg)が実装されたことで、これまでよりも効率よく記事を作成できるようになりました。 そんなブロックエディタで便利な機能の一つとして、グループブロック(ブロックのグループ...
WordPressのアップデート後、投稿や固定ページの編集画面を開いた際「エディターで予期しないエラーが発生しました。」と表示されることがあります。 これは、WordPressのアップデート後によくあることなのですが、当...
Customizer Export/Importはテーマのカスタマイズ設定をエクスポート(書き出し)またはインポート(読み込み)することができるWordPressプラグインです。 ※テーマカスタマイザーについては下記をご...
OPENCAGEのテーマでは、WordPress管理画面でのバージョンアップに対応しており、バージョンアップ情報の確認から更新まで管理画面内で行うことができます。 ここでは、使用しているテーマのバーアップデート(アップデ...