WordPress5.9での変更点について
2022年1月25日にリリースが予定されているWordPressのバージョン5.9。追記:日本時間で2022年1月26日リリースされましたね。 FSE対応など、各ブロックの変更など様々な変更が予想されます。 ここでは、事...
2022年1月25日にリリースが予定されているWordPressのバージョン5.9。追記:日本時間で2022年1月26日リリースされましたね。 FSE対応など、各ブロックの変更など様々な変更が予想されます。 ここでは、事...
ブロックエディタにはカバーブロックというメディア要素がありますが、サイト制作などで、このような要素全体に対してリンクを設定したい場面もあるかと思います。 例えばスマホ表示などでタップしやすいように、カバーブロック全体をリ...
WordPressでは、記事に対してカテゴリーとタグを設定することができます。 基本的にカテゴリーは記事を分類するのに使用され、タグは記事に関連するキーワードを示すために使用されます。 これらはWordPressの基本機...
STORK19はクラシックエディタでも利用できますが、ブロックエディタ(Gutenberg)に対応したテーマです。 クラシックエディタとは違い、ブロックエディタでは編集画面上でプレビューとほぼ同じデザインが確認できるため...
Post Type Switcherは、WordPressの投稿タイプを後から変更できるプラグインです。 このプラグインを導入することで、投稿記事を固定ページやカスタム投稿に変更するなど、作成済み記事の投稿タイプを後から...
WordPressでSEOを補強するにあたって、多く使用されているプラグインの一つに「Yoast SEO」があります。 SEOプラグインのもう一つの定番「All in One SEO」と重複する内容も多いですが、どちらも...
SiteGuard WP Pluginは、WordPressを保護するためのセキュリティ対策プラグインです。 有効化するだけで簡単に使うことができる上、管理画面への不正ログイン防止を中心としたセキュリティを強化できるので...
WordPress 5.8より、画像やカバーなどのブロックで設定した写真にデュオトーンを適用できる、デュオトーンフィルターが使えるようになりました。 WordPress 5.8以上であれば、すぐに試すことができる機能なの...
Blocks Animationは、ブロックエディタで手軽にアニメーション表現を実装できるプラグインです。 このプラグインを使えば、Javascriptやcssでカスタマイズすることなく、ブロックごとにアニメーションを設...
グループブロックやブロックパターンを使用している場合など、ブロックの構成が複雑になると、思い通りに目的のブロックが選択できないと感じることはないでしょうか。 この記事では、カラムやグループなど、直感的な操作で選択し難いよ...
メジャーアップデートとしてWordPress5.8が公開予定となりますが、これにより「ウィジェット」の仕様が大きく変更されるようになります。 そしてWordPress5.8から追加される機能のブロックウィジェットについて...
ブログ記事で簡易的な動画を見せて説明したい場合に、下記のようなアニメーションGIFを使用することもあるかと思います。 ただ、アニメーションGIFは適切に処理すればデータも軽くて済むのですが、意外とファイルサイズが大きくな...
近日、メジャーアップデートとしてWordPress5.8が公開予定となりますが、これにより「ウィジェット」の仕様が大きく変更されるようになります。 具体的には、ウィジェットエリアが投稿や固定ページのようなブロックエディタ...
WordPressのブロックエディタには「スペーサー」というブロックがありますが、その機能と使い方についてご存知でしょうか。 スペーサーブロックはブロック間の余白を調整するのに役立つツールなのですが、実際にどのような場面...
ストーク19(テーマバージョン2.2.0以降)では、段落ブロックで「マイクロコピー」というテキストスタイルを使うことができます。 マイクロコピー マイクロコピー(吹き出し) 一般的にマイクロコピーとは、見ている人にアクシ...